現在 JAVAを用いてなんか作っています。
でも、面倒なことばかりいです。
ぜんぜんオブジェクト指向がわからない 困った。
疲れたので日記にします。
材料 作り方 名前 というプロパティがありまして。
パンのというクラスがそれらを持っています。
材料 とか 作り方 とか名前 は Stringであらわされています
パンのデーターをユーザーから受け取るというクラスがありまして。
文字と文字配列で返します。
ここまでは良かった。
それらのデーターを保存する保存するぞメソッドを作ったのだけれども。
まだまだ 問題なし。
保存したデーターを読み出すことにしました。
こんな感じに保存しました
zairyou00=小麦粉&zairyou00=さとう。......
making00 = 暖める。
これを読み出すのですが。
いちいち、 if文を書いて
if( getName(data) == "make")
{
return making[getnum(data)] ;
}
:
:
:
やるのは メンドウダナァと思いました。
もとからプロパティ自身にも自信を識別するものを持たせていればよかったとおもい
BreadString extends String
としたのが 間違い。
Stringクラスはfinalだから継承できないよといわれました。
仕方がないので
class BreadString
{
private String id;
private String string;
:
getString(String ):
}
てなかんじにしてみました。
JAVAには + - * などのoperatorがないのかな。 あるかもれない。
ここらへんを書き直すのが面倒だった。
そもそも、最初からBreadStringを作らなかったのは。
Breadを継承したBreadDialog を つくって。
BreadDialogは 自信のBread 値 保存しておき
Breadを返すとすれば良かったのだけれども。(しようと思った)
多重継承できないのと。 先にBreadDialogを作っていたので(なぜ?)
いまさらメンドウダナァと思ったのが間違いだったかもしれない。
これから Breadは サーバーに渡されたり。
図に変わったりするので、Breadから作るほうがやはり良かったとおもう.
この考えも間違いかも。
駄目駄目 だめだめ ですね。
わらってください. あっはっはっ 。
モット高度な内容で悩みたいなぁ 〜〜。
PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】
Yahoo 楽天 NTT-X Store